重要文化財「羽黒山鐘楼」保存修理工事見学会について
羽黒山山頂に所在する国指定重要文化財「羽黒山鐘楼」では、今年24年ぶりとなる茅葺屋根の全面葺替工事が行われています。
元和5年(1619)に山形城主・最上家信によって再建したと伝えられ、羽黒山内では、国宝五重塔に次いで古いとされる建造物です。
このたび、工事用の足場に上って間近で屋根を見学できる保存修理工事見学会が開催されることとなりました。非常に貴重な機会ですので是非ご参加ください。
【日時】
令和5年10月7日(土)
(1)11:00から11:20 (2)11:30から11:50 (3)13:30から13:50 (4)14:00から14:20
*各回同じ内容です
【定員】
各回先着10名(工事用の足場に上るため、小学生以下は保護者同伴)
【お申込み・お問合せ】
鶴岡市教育委員会社会教育課まで
詳細は鶴岡市HPをご覧ください。
保存修理工事見学会ちらし(PDF)
国宝羽黒山五重塔プロジェクションマッピング<秋の部>の開催につきまして
8月に好評を博した「国宝羽黒山五重塔 プロジェクションマッピング」の「秋の部」が9月16日(土)、17日(日)、18日(祝月)の3日間開催されます。
今月はまた新たなこだわりの映像が上映されるとのこと!
参道を幻想的に照らす「キャンドルナイト」のほか、もちろん夜間参拝限定御朱印もありますので、三連休は羽黒山にお越しください。
詳細はこちらからご確認ください。(羽黒町観光協会HPへ移動します)
9/16,17 夜間参拝限定御朱印(直書き・書き置き共通)
9/18 卯の日の夜間参拝限定御朱印(直書き)
9/18 卯の日の夜間参拝限定御朱印(書き置き)
※9/18限定書き置き御朱印の授与を希望される方は、当日予め配布される引換券が必要になりますのでご注意ください。
引換券配布の詳細はこちらをご覧ください(羽黒町観光協会HPへ移動します)
【秋の羽黒古道を歩いてみませんか?】「第4回庄内町の小さな旅」について
<画像クリックでちらし(PDF)へ移動します>
庄内町立谷沢地域には、かの蜂子皇子が修行した場所と伝えられる「鉢子(はちこ)」や「皇野(すべの)」など、かつての信仰の地としての隆盛をうかがわせる地名がたくさん残っています。
鉢子集落をスタートし、色づいた木々を楽しみながら羽黒古道をとおって羽黒山頂を目指す「生まれかわりの旅」はいかがでしょうか?
三神合祭殿でのご祈祷を受け、斎館での精進料理をいただき、出羽三山歴史博物館も拝観もできる盛りだくさんの内容です!!ぜひご参加ください。
日時 9月23日(土) 9:00~14:30
定員 先着20名
料金 お一人様6,000円
■申込フォーム
■Facebookイベントページ
<羽黒古道の魅力をもっと知りたい!という方はこちらもご覧ください>
山が私たちを形づくる - 羽黒山修験道を守る会-(日本遺産「出羽三山」YouTubeチャンネル)
羽黒古道を「参詣古道」「トレッキング道」として復活整備し、現在古道ガイドとして活躍されている「羽黒山修験道を守る会」さんへのインタビュー動画です。