「出羽三山 冬の峰・松例祭」の解説動画公開!
西の伊勢参り 東の出羽三山参りプロジェクトの企画制作による「出羽三山 冬の峰・松例祭」の解説動画が公開されました!

動画URL:https://www.youtube.com/watch?v=T2e4q2MuyNI
日本三大修験の聖地・出羽三山の1つ、羽黒山でその地域に住む人々に継承されてきた、季節の巡りを促すための山伏の100日間のこもり行「冬の峰」と、その最終日の神事「松例祭」を追いました。「松例祭」は、日本遺産出羽三山「生まれかわりの旅」のストーリーの構成文化財でもあります。
自然と共生する暮らしのなかにどのような精神が受け継がれているのか出羽三山の精神文化に精通した案内役が分かりやすくナビゲートしております。
奥深い山伏文化の入門編としてぜひご覧ください。
企画制作:西の伊勢参り 東の出羽三山参りプロジェクト
・http://www.ise-dewa.jp/
・https://www.facebook.com/isedewa/
・https://www.instagram.com/ise_dewa/
撮影協力:
・NOBODY KNOWSプロジェクト
・出羽三山神社
NOBODY NKOWSプロジェクト(https://nobodyknows.tours/)
[令和2年度 日本博主催・共催型プロジェクト]
主催:文化庁、独立行政法人日本芸術文化振興会、公益社団法人日本芸能実演家団体協議会(芸団協)
出羽三山の冬を楽しもう!(冬のイベント情報)
出羽三山は、冬のアクティビティが満載!
スキーやスノーシュートレッキング、雪灯り・雪まつりなど様々なイベントをご紹介します!【随時更新】
羽黒山スキー場(2020年12月19日OPEN)
山形県公式観光サイト:https://yamagatakanko.com/attractions/detail_4247.html
所在地:山形県鶴岡市羽黒町手向字羽黒山
湯殿山スキー場(2020年12月5日OPEN)
山形県公式観光サイト:https://yamagatakanko.com/attractions/detail_4231.html
所在地:山形県鶴岡市田麦俣六十里山
月山スキー場(2021年4月10日OPEN予定⇒7月頃まで夏スキーを楽しめます)
山形県公式観光サイト:https://yamagatakanko.com/attractions/detail_4279.html
所在地:山形県西川町姥沢
西川・月山スノーシュートレッキング(2020年12月12日(土)~2021年3月31日(水))
(一社)月山朝日観光協会HP:https://www.gassan-info.com/event/23
開催地: 西村山郡西川町 月山弓張平 他
月山スノーランド(2020年12月12日(土)~2021年4月11日(日))《2020年12月OPEN!》
(一社)月山朝日観光協会HP:https://www.gassan-info.com/event/51
所在地:月山弓張平公園
月山志津温泉「雪旅籠の灯り」(2021年2月6日(土)~2021年2月28日(日) )
(一社)月山朝日観光協会HP:https://www.gassan-info.com/event/20
開催地:会場/西川町志津地区 月山志津温泉街内
※今年は宿泊者限定の開催です
【アーカイブ視聴できます】出羽三山神社禰宜×能楽師×山伏によるクロストーク(NOBODYKNOWS)
11月1日(日)に生配信された、出羽三山神社禰宜×能楽師×山伏クロストーク「山伏と能楽師に学ぶ“こもる力”」のアーカイブが視聴できます。
ぜひ、ご覧ください!
動画URL:https://youtu.be/JCHgIkWwimY
イベントページ:https://nobodyknows.tours/event2020-01.html
【NOBODYKNOWS】11月1日に出羽三山神社禰宜×能楽師×山伏によるクロストークが配信されます!
「NOBODY KNOWS」は、全国各地の日本遺産を舞台に地域に伝承される芸能とプロの伝統芸能パフォーマンスを組み合わせ、“伝統芸能ライブ・ツーリズム”という新たな観光の形を開発するプロジェクト。文化庁と公益社団法人日本芸能実演家団体協議会(以下、芸団協)らが主催となり「日本博」事業として昨年より開始。2019年度は「自然と技」「自然と祈り」をテーマに6箇所でツアープランを企画・実施されました。
11月1日より2020年度の「NOBODY KNOWS」がスタートされます。新型コロナウイルス感染拡大にともない 今年は現地へのツアー開催を控え、地域の歴史文化、そして伝統芸能ライブを楽しめるオンラインプログラムが配信されます。
出羽三山神社禰宜×能楽師×山伏によるクロストーク配信
【出演】(出羽三山神社禰宜)吉住登志喜、(能楽師)山井綱雄、(山伏)坂本大三郎
【日時】2020年11月1日(日)13:00~14:30
【料金】無料(年内はアーカイブを公開)
【配信チャネル】ホームページにて10月20日頃、発表予定
NOBODYKNOWSホームページ: https://www.nobodyknows.tours
山形県の出羽三山(羽黒山、月山、湯殿山)はそれぞれ現在、過去、未来になぞらえられ、三山を巡ることは死と再生を辿る「生まれかわりの旅」として、江戸時代から多くの人々が旅してきました。現在も山伏修行(修験道)が行われ、白装束で三山参りをする姿や、秋には市中で寄進を募り勧進する姿が見られます。この「松の勧進」は、9月24日から100日間にわたって行う冬の峰修行の一つです。最終日12月31日に羽黒山山頂で行われる松例祭は、疫病の流行を鎮めるために行ったのが起源ともいわれ、多様な神事が繰り広げられます。山伏は、修行によって大自然の霊力を吸収し、その力を祈祷や芸能に込めて、人々に授ける存在です。
修行によって自然と共生する術を得る山伏と、日々鍛錬を積み、超自然の世界を体現する能楽師。なぜ彼らは自然の力を体現するのでしょうか?今を生きる求道者たちによるクロストークを現地からオンラインにて配信いたします。※2021年2月には「松例祭」の映像と精進料理を楽しめるオンラインツアーを配信予定。
第21回出羽三山の里フォトコンテスト入選作品展が開催されます(いでは文化記念館)

いでは文化記念館において、4月16日(金)~6月21日(月)の期間、第21回出羽三山の里フォトコンテスト入選作品展が開催されます!詳細は、羽黒町観光協会のHPのお知らせをご確認ください。
第21回出羽三山の里フォトコンテスト入選作品展 開催のお知らせ
いでは文化記念館に撮影スポットができました!
今年は12年に1度の丑年御縁年。
いでは文化記念館に撮影スポットが登場!
出羽三山をイメージした、オリジナルの顔出しパネルが設置されております。
ここで写真を撮れば、山伏や神子の気分を味わえるかも。
いでは文化記念館を訪れた際は、ぜひ撮影してみてくださいね!
以下の羽黒町観光協会HP記事よりご確認ください。
いでは文化記念館で記念撮影しませんか?
山と共生する地域のなりわいを動画で紹介~山が私たちを形づくる~
自然と信仰が息づく出羽三山。
山と共生する暮らし、自然を敬い、感謝し、土地を愛する営み、
そのなかで生まれたなりわいを、地域の人々の思いとともに紹介する動画ができました。
地域の魅力や愛がたくさん詰まった素敵な動画となっております。
サイト内トップページにバナーを掲載しております。ぜひご覧ください!

URL:https://nihonisan-dewasanzan.jp/nariwai/
(動画コンセプト)
~山が私たちを形づくる~
山と共生する暮らし。自然を敬い、感謝し、土地を愛する営み。
そのなかで生まれたなりわいは、山から恵みを、命を受け取り、
次の人、次の世代へ繋いでいきます。命は、食、モノ、コトに姿を変え、巡ります。
それは、もう一つの「生まれかわり」の物語。
誰もがこの循環のなかにいます。山の空気を感じ、
なりわいを守る人々の思いに触れる旅は、もう始まっています。
今後も動画を更新していく予定ですので、次回の更新もお楽しみください。。