日本遺産出羽三山

羽黒山エリア

いでは観光ガイドの会

ガイドと共に
出羽三山の
ストーリーを巡る

いでは観光ガイドの会

いでは観光ガイドの会
ツアー概要

⽻黒⼭のことをもっと知りたい⽅におすすめのコースです。地元⽻黒で、息を吸うようにその歴史や⽂化をいっぱい吸い込んできたガイドが、⼀歩踏み込んだ⽻黒⼭へお客様をご案内します。
随神⾨から⼭頂まで続く2,446段の⽯段、国宝五重塔、⽯段途中の様々な史跡を巡り、当時の⽻黒修験道に思いを馳せながら、「⽣まれかわりの旅」のはじまり「⽻黒⼭」を体感しませんか。

対象地域 羽黒山エリア
ご案内時期 4~11月 ※4~6月と9~11月は毎週火曜定休
ご案内可能時間 午前9時~午後4時30分(終了)
ガイド費用 5,000円~13,000円
申込方法 メール、電話、FAX にて要予約(1週間前まで)

申込・お問い合わせ先

お問い合わせ先 羽黒町観光協会事務局(いでは文化記念館内)
電話番号 0235-62-4727
メール hagurokanko@bz04.plala.or.jp
FAX 0235-62-4729
受付時間 4月~11月 午前9時-午後4時30分
12月~3月 午前9時30分-午後4時
※火曜日は定休日

※申込時には下記の内容をお伝えください

参加者人数、希望のガイドコース、希望の日時、白装束ガイドの希望有無、代表者様の電話番号(当日連絡のつく番号)

ガイドコース一覧

  • course 01

    石段山頂コース

    羽黒山を存分に楽しみたい方へ

    石段山頂コース

    歩行レベル
    中級 ★★☆
    所要時間
    120分
    ガイド料金
    10,000円
    詳しくみる↓
  • course 02

    五重塔・バス山頂コース

    主要どころを抑えたい方へ

    五重塔・バス山頂コース

    歩行レベル
    初級 ★☆☆
    所要時間
    120分
    ガイド料金
    7,000円
    詳しくみる↓
  • course 03

    国宝 五重塔コース

    五重塔をメインにされたい方へ

    国宝 五重塔コース

    歩行レベル
    初級 ★☆☆
    所要時間
    60分
    ガイド料金
    5,000円
    詳しくみる↓

当日の服装・持ち物

  • 登山に適した服装
  • 防寒具
  • レインコート(しっかりした装備品)
  • 歩き慣れたスニーカー
  • アクシデントに備えて食料や飲料水
  • 小銭(参拝用、山頂トイレ募金用等)

サンダルやパンプス、ヒールでは登れません。
お持ちでない方はスニーカの貸出がございます。

ガイドオプション

  • 白装束ガイド

    白装束ガイド

    費用:コース料金+3,000円

  • 英語ガイド

    費用:ガイド料金+3,000円(事前予約制)

コースの内容

course 01

羽黒山を存分に楽しみたい方へ

石段山頂コース

歩行レベル
中級 ★★☆
石段山頂コース

随神門から2,446段の杉並木の石段を登り羽黒山山頂まで目指します。
国宝の五重塔や特別天然記念物の杉並木、山頂の三神合祭殿などをくまなくご案内します。

<概要>
所要時間:120分
歩行距離:1.7km
高低差:300m

<集合・解散>
スタート地点:随神門
ゴール地点:羽黒山山頂

icon

ガイドルート

Guide Route

石段山頂コースルート
石段山頂コースルート

このコースの見どころ

  • 表参道杉並木

    01 Spot

    随神門の先に現れる一面の杉並木

    表参道杉並木

    随神門をくぐると、参道の両側に立ち並ぶ荘厳な杉並木に圧倒されます。山頂まで総数約 400 本。ガイドが解説する杉並木の歴史や秘めたストーリーに感動します。

    ここが
    おススメ

    樹齢1000年といわれる爺杉。山中では最古で最大の杉だそう。爺杉と五重塔をセットで写真撮影ができます。

  • 国宝・羽黒山五重塔

    02 Spot

    東北地方最古の五重塔(取材時点:2024/10/31)

    国宝・羽黒山五重塔

    全国的にも珍しい素木造りの美しい仏塔です。
    ガイドが建築様式や信仰とのつながりを詳しく解説してくれるので、五重塔の魅力を深く味わうことができます。お参りの作法も丁寧に教えてもらえるので安心です。

    ここが
    おススメ

    四季折々の色々な姿を楽しむことができます。神秘的な五重塔に多くの観光客がいらっしゃるそうです。

  • 一の坂・二の坂・三の坂

    03 Spot

    2446段の石段を登って

    一の坂・二の坂・三の坂

    羽黒山の石段参道には、一の坂・二の坂・三の坂という急な坂があります。ガイドがペース配分や休憩スポットを教えてくれるので、無理なく進むことができます。

    ここが
    おススメ

    石段には観音菩薩を祀った由緒から、33個の彫り物が刻まれています。探しながら登るのも楽しみの1つです。

  • 羽黒山山頂
    提供元/羽黒町観光協会

    04 Spot

    信仰の変遷を感じる羽黒山山頂へ

    羽黒山山頂

    山頂には羽黒山・月山・湯殿山の三神を祀る三神合祭殿(左に写真)があります。ガイドの案内で、神仏習合や廃仏毀釈の時代を経て、今も残るお社の歴史やストーリーを深く知ることができます。

    ここが
    おススメ

    三神合祭殿目の前には、鏡池と言われる池があります。この池を拝すれば、目の当たりに神のお姿に接することができると信じられてきました。

Instagram Reel

ツアー体験の様子を
動画でチェック!

Instagramで
動画を見る
instagram reel

参加者の感想

  • ガイドさんがいることで、山頂まで安心して歩けました。金剛杖をついて歩いたり、白装束のガイドさんについてもらうと、さらに没入感を味わえます。

  • 厳かで静かな雰囲気の中、黙々と歩く時間もあって自分と向き合う時間が良かった。

  • 少し難しく感じていた羽黒山の歴史や信仰を、ガイドさんが分かりやすく解説してくれます。精神文化の理解が深まりました。

  • 空気が澄んでいて、ああ、山の神様がここにはいるんだな…と感じる風景でした。

いでは観光ガイドの会 ⽥村さん・前⽥さんからのメッセージ

羽黒山は信仰の山ですので、どうしても固いイメージがあるかもしれません。そこで私たちは、「まごころ」「笑顔」「ユーモア」をモットーに、和やかな雰囲気づくりを心がけています。生まれかわりの山で、自分を見つめなおす特別な時間をお手伝いします。

course 02

主要どころを抑えたい方へ

五重塔・バス山頂コース

歩行レベル
初級 ★☆☆
五重塔・バス山頂コース

随神門から国宝五重塔を拝観した後、バス(お車)で羽黒山頂まで行き三神合祭殿までを巡るコースです。2,446段の石段を登るのに自信のない方におすすめです。

<概要>
所要時間:120分
歩行距離:500m
高低差:300m

<集合・解散>
スタート地点:随神門
ゴール地点:羽黒山山頂

icon

ガイドルート

Guide Route

五重塔・バス山頂コースルート
五重塔・バス山頂コースルート

course 03

五重塔をメインにされたい方へ

国宝 五重塔コース

歩行レベル
初級 ★☆☆
国宝 五重塔コース

随神門から杉並木を通り国宝五重塔周辺をご案内します。特別天然記念物の羽黒山杉並木、
須賀の滝、 樹齢 1,000 年の爺杉など、短時間で要所を巡りたい人におすすめのコースです。

<概要>
所要時間:60分
歩行距離:300m
高低差:20m

<集合・解散>
スタート地点:随神門
ゴール地点:五重塔

icon

ガイドルート

Guide Route

国宝 五重塔コースルート
国宝 五重塔コースルート

ガイドツアー関連施設

もっと羽黒山の歴史や
文化に触れたい方に
おすすめの近隣施設はこちら!

いでは文化記念館

いでは文化記念館

■施設内 各展示室 / レクチャーホール / お手洗い
■営業時間 4月~11月 / 午前9時~午後4時30分
12月~3月 / 午前9時30分~午後4時
午前9時~午後10時(レクチャーホール・レクチャールーム・和室等)
■休館日 毎週火曜日/ 年末年始 /7,8月及びゴールデンウィーク期間は無休
■住所 山形県鶴岡市羽黒町手向字院主南72
■アクセス JR鶴岡駅1番乗り場より庄内交通の路線バス(随神門/羽黒山頂/月山八合目行き)で約40分
いでは文化記念館前バス停下車徒歩1分
■駐車場 有・3 箇所(無料)
【いでは文化記念館駐車場】
約50台(いでは文化記念館敷地内)
【出羽三山神社駐車場】
約40台(いでは文化記念館の道路挟んで向かい、約60m徒歩約1分)
【随神⾨前駐車場】
約120台(約450m徒歩約6分)
■その他 展示室入館料:一般400円 / 高校・大学生300円 / 小・中学生200円
いでは観光ガイドの会

いでは観光ガイドの会

ガイドツアー申込・お問い合わせ先

お問い合わせ先 羽黒町観光協会事務局(いでは文化記念館内)
電話番号 0235-62-4727
メール hagurokanko@bz04.plala.or.jp
FAX 0235-62-4729
受付時間 4月~11月 午前9時-午後4時30分
12月~3月 午前9時30分-午後4時
※火曜日は定休日

メール、電話、FAX にて要予約(1 週間前まで)

※申込時には下記の内容をお伝えください

  • 参加者人数
  • 希望のガイドコース
  • 希望の日時
  • 白装束ガイドの希望有無
  • 代表者様の電話番号(当日連絡のつく番号)