日本遺産マルシェに出展します

2月13日は語呂合わせで「日(2)本遺産(13)の日」です。
この日を記念して、2月10日(土)~12日(祝月)の3日間、JR有楽町駅前広場にて「日本遺産マルシェ」が開催され、全国の日本遺産関係者によるワークショップや物販が行われます。

出羽三山「生まれかわりの旅」のブースでは、西川町大井沢の月山和紙職人・紙屋 作左ヱ門さんにご用意いただいた「月山和紙」を用いての「ポチ袋づくり」体験を行うほか、清川歴史公園(庄内町)オリジナルブレンド「清川珈琲」や、「羽黒山の参道手ぬぐい」の販売などを予定しています。

山形県から一緒に参加する「サムライゆかりのシルク」ではコースター織りを、「山寺と紅花」では本物そっくりの紅花ペーパーフラワーづくりなども体験できますので、週末有楽町付近にお出かけのご予定がある方は、ぜひお立ち寄りください。

〇「日本遺産マルシェ」のイベント詳細についてはこちらをご覧ください

「日本遺産の日」イベント開催のお知らせ|文化庁日本遺産ポータルサイト (bunka.go.jp)

〇紙屋 作左ヱ門 さんについてはこちらをご覧ください
日本遺産出羽三山YouTubeチャンネル「山が私たちを形づくる」より

日本遺産についてのアンケートにご協力ください

2月13日は語呂合わせで、「日(2)本遺産(13)の日」です。

現在、全国に104件ある日本遺産。

山形県に関係するものとしては“出羽三山「生まれかわりの旅」”のほか、“北前船寄港地と船主集落”、“サムライゆかりのシルク”、“山寺と紅花”の4件があります。

また、鶴岡市は“山寺と紅花”を除く3つの日本遺産の構成自治体として認定を受けており、1つの自治体にある日本遺産数としては、なんと全国一なんですよ!

2月2日~18日までの間、山形県の4つの日本遺産の認知度を把握するため、アンケートを実施中です。

4つすべてご存じの方もそうでない方も、ぜひ回答にご協力ください。

↓アンケートはこちらから↓

https://forms.gle/K8SCkJj3WUEW2CnV7

(参考)

荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~

サムライゆかりのシルク 日本近代化の原風景に出会うまち鶴岡へ

山寺が支えた紅花文化

令和5年度の松例祭について

このたび出羽三山神社から、令和5年度の「松例祭」について発表がありました。

松例祭では、百日間の籠り行を行った「松聖(まつひじり)」と呼ばれる2人の長老山伏が、満願の百日目にあたる大晦日に互いの修行の成果を競い合います。

本殿・補屋の見学、参列は可能となりますが、各自感染症対策のご協力をお願いします。
また、昨年度に引き続き補屋での親玉(おにぎり)や御神酒の振る舞いはございませんのでご了承ください。

日程等、詳しくは下記をご覧ください。(外部サイトへ移動します)

出羽三山神社ホームページ

羽黒町観光協会ホームページ

1 2 3 4 5 54 トップに戻る