令和4年度の松例祭について
このたび出羽三山神社から、令和4年度の「松例祭」について発表がありました。昨年度に続き、今年度も縮小した形式で執り行われる予定です。
日程等、詳しくはこちらをご覧ください。
出羽三山神社ホームページ
羽黒町観光協会ホームページ
<「綱まき」神事について>
両松聖が綱※をまいた後、若者頭より限定百本をその場にて無料配布致します。限定数を超えた後は、補屋にて有料(初穂料:一本千円以上)にて頒布致します。
※縁起物である「切り綱」を軒先に掲げると家内繁栄の御利益があるとも言われます。
<当日の参拝・参列について>
本殿・補屋等の御参拝・御参列は可能となっておりますが、新型コロナウイルス感染症対策のため、各自マスク着用や手先消毒などをお願いします。
なお、今般の時勢を鑑み、補屋での親玉(おにぎり)や御神酒の振舞いはございませんのでご了承ください。

冬季の来訪をお考えの方へ
月山、湯殿山は今シーズンの参拝可能期間が終了し、現在閉山しております。
羽黒山は冬期も参拝が可能なお山ですが、降雪地となりますことから、くれぐれもご自身の安全のため、万全の対策のうえでお越しください。
<お車でお越しの方>
・必ず「スタッドレスタイヤ」や「チェーン」を装着するなどの雪道・凍結路対策をとったうえでお越しください。
・特に、寒冷地での運転になれていない方は、いつもより速度を控えるとともに、車間距離を十分に確保して、慎重な運転を心がけてくださるようお願いします。(一見凍っていないように見えても、路面凍結している場合があります!!)
<お足元について>
・羽黒山の石段参道は、除雪を行いません。
・ファッションブーツ(ヒールがあるものや、滑り止めのないもの)、スニーカー等、東北の雪道に不向きな履物でお越しになった方が転倒し、骨折や捻挫を負われるケースが生じています。(最近ではブーツを履かれた女性のケガが増えています)
・石段参道を歩く際には、必ず長靴や雪用の靴等に履き替えてください。
☆いでは文化記念館(休館日:毎週火曜)では長靴・ストックの無料貸し出しを行っております。是非ご利用ください。
<無理な石段参道の通行はご遠慮ください>
・積雪により石段参道の見分けがつかなくなり、遭難者が発生したケースがあります!!
・さらに、石段自体がアイスバーンとなり、大変危険な状態になります。(急勾配のため、一度転ぶと落ちきるまで止まれず、大ケガを負う場合もあります)
・随神門で参道の状況を確認し、無理に踏み入ろうとすることは絶対にやめてください。
☆積雪で参道を通ることが出来ない場合であっても、お車で山頂まで移動し、三神合祭殿を参拝いただくことは可能です(途中、有料道路使用)
参考 羽黒町観光協会(いでは文化記念館)ホームページ

月山公園線冬季閉鎖のお知らせ
今年度の月山登山シーズンもまもなく終わりを迎え、冬支度の時期となります。
10月24日(月)11:00以降、月山公園線(県道211号・月山4~8合目)は全面通行止めとなり、通行ができなくなりますので、ご注意ください。
登山を行う場合は、10月23日(日)まで可能ですが、月山山頂では降雪も見られますことから、安全のため駆け込み登山は絶対におやめくださいますようお願いします。
また、月山レストハウスの今年度の営業も10月10日(月・祝)をもって終了しておりますので登山の際はご注意ください。
通行規制に関する詳細情報は、山形県の通行規制情報(冬季閉鎖情報)でご確認願います。